![]() |
|
・ごろうさんのホームページ ・パッションフルーツ ・季節の花 ・佐竹三十六歌仙 ・高貫町方言や訛り ・水戸八景 ・竜神大吊橋 ・藤の花 ・草花 ・花木 ・動物 ・さよなら日立電鉄 ・常陸太田市の学校 ・ |
私の住む町は常陸太田市の南東部にあり、通称真弓山の見える高台にあります、田や畑のみで特に何もない町で、中央 の一番高い所に町の鎮守様春日神社があります、南東に常陸太田工業団地、西方に、はたそめ住宅団地があり、高貫川 と茂宮川が町の東と西をそれぞれ流れています。茨城大学名誉教授・日立市郷土博物館特別専門員の田切美智雄様が 2008年に5億1,100万年前の地層を発見されました。いずれもカンブリア紀(5億4千年前~4億9千万年前) の地層が国内で発見されたのは初めてとのことです。高貫町はその上にあります。これがわが町の唯一の自慢です。 | |||||||
常陸太田市の人口 | ||||||||
平成27年4月1日時点の人口52,436名−平成30年4月1日現在50,153名=▼2,283名減 | ||||||||
(前月) 平成30年3月1日 |
増 減 | (今月) 平成30年4月1日 |
||||||
出生 | 死亡 | 転入 | 転出 | 計 | ||||
男 | 24,479 | 8 | 36 | 83 | 129 | ▼74 | 24,405 | |
女 | 25,871 | 9 | 46 | 64 | 150 | ▼123 | 25,748 | |
計 | 50,350 | 17 | 82 | 147 | 279 | ▼197 | 50,153 |
世帯数141→ | 男 166名→ | 女 164名→ | 総数330名 | 平成30年4月1日現在(前月比+3) |
※世帯数153→ | ※男 227名→ | ※女 242名→ | ※総数469名 | ※平成12年10月1日時点(18年前) |
のぞみ幼稚園→ | 3才児 名→ | 4才児 名→ | 5才児 名 | 教員数 名 |
機初小学校→ | 学級数 室→ | 児童数 名→ | 教員数 名 | 平成30年4月9日39名の児童が入学しました |
瑞竜中学校→ | 学級数 室→ | 生徒数 名→ | 教員数 名 | |
太田第一高等学校→ | 全日 室→ | 生徒数 名→ | 教員数 名 | |
定時 室→ | 生徒数 名→ | 教員数 名 | ||
太田第二高等学校→ | 学級数 室→ | 生徒数 名→ | 教員数 名 | 平成31年度太田第二高等学校と佐竹高等学校を統合 校地は太田第二、グラウンドは佐竹高校 太田第二の商業科は普通科に商業コースと福祉コースを設置する |
佐竹高等学校→ | 学級数 室→ | 生徒数 名→ | 教員数 名 |
![]() |
左の鳥居 クリックで 春日神社へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春日神社へ | 高貫川の源流 | 茂宮川の源流 | 茂宮川の(小滝) | はたそめ団地 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
太田工業団地 | 八幡様神輿行列 | はたそめ古墳 | はたそめ団地南側 | 西山荘へ | 山寺の晩鐘へ |
![]() |
![]() |
お諏訪さん古墳 佐竹藩の家臣で高貫町に居を構えている、大縄氏が祈願されていたと聞いております。 | 古墳 円墳で直径が約7m位高さ約2m 手入れされた木が植えてあります。 |
![]() |
![]() |
古墳上に小さな祠諏訪神社が祀られております。 | 下坂の改修道路工事竣工記念碑が坂の上に建てられております。 |
![]() |
![]() |
下班が崇拝している八幡様 | 八幡様のカヤの御神木 |
![]() |
![]() |
中坪班が崇拝している八坂神社、 素鵞神社 | 素鵞神社の社 |
![]() |
![]() |
八坂、素鵞神社御神木 椎の木(大木) | 素鵞神社と灯篭 |
![]() |
![]() |
藤一族が崇拝している権現様 お藤権現様 と親しまれている | 権現様の西側に祠が並んで立っている |
![]() |
![]() |
岡之内の農業用溜池 | 岡之内溜池 |
![]() |
![]() |
花園神社 野殿班、野際班が崇拝している、 高い所に神社があります。 | 花園の溜池、高貫川より水を引き入れて農 業用に利用している溜池 |
![]() |
![]() |
幹線道路改修記念碑、 | 天神神社が元この山の上にあった |
![]() |
![]() |
今も呼び名が残る天神前のバス停 | 岡之内堰、田の用水のために作られた |
![]() |
![]() |
馬頭観音、はたそめ団地下茂宮川が大きく カーブした地点の田の脇にあります。 | 馬を大事にして観音様を立て供養していた 事が伺えます。 |